Amosapientiam

https://yuchiki.github.io/

合拗音「くゎ」「ぐゎ」の発生から消失まで

合拗音(ごうようおん)とは?

「くゎ」「ぐゎ」のこと。

日本語の音システム(拗音編)

直音と拗音の対立

日本語では 「か、さ、た、な」などの音と「きゃ、しゃ、ちゃ、にゃ」などの音の対立がある。 訓令式ローマ字では前者は「ka, sa, ta, na」などと表記されるのに対し、後者は「kya, sya, tya, nya」などのように子音と母音の間に半母音yを挟んで表記する。 伝統的に、前者の「ストレートな」 音は直音と呼ばれ、後者の「まがった」音は拗音と呼ばれる。

開拗音と合拗音

先述のような半母音yが挟まる拗音を開拗音と呼ぶ。 かつての日本語には子音と母音の間に半母音wが挟まった合拗音が「くゎ」「ぐゎ」に限って存在した。

「しゃ」の音を持つ 者 車 斜 射 などの語と 「さ」 の音を持つ 差 左 査 詐 などの語が明確に発音し分けられるように、 「くゎ」と発音された化 花 火 科 瓜 果 華 渦 などの語と、 「か」と発音された下 加 可 歌 仮 価 佳 夏 家 嫁 語にもかつては発音上の明確な区別があった。

合拗音の時代変化

古来の日本語

日本語には元々直音のみがあった。全てのモーラは「あ」のような母音1つからなる音節か、あるいは 「か」のような子音1つ+母音1つからなる音節のどちらかであった。 撥音(ん)や促音(っ)、長音(ー)などの音はなかった。

中古中国語の影響

やがて大陸との交流が盛んになり、日本語は大量の漢語を受容する。漢語には当時の日本語に存在しない音が大量にあった。 *1

隋〜唐代の漢語には kiok(曲) kuat(活) ten(天)などの語を受容する過程で「きょ」のような開拗音、「くゎ」のような合拗音、「ん」を獲得し、 また、一杯(itpuai)などの語を受容する過程で「っ」の音を獲得した。 「えい」「あう」「おう」などの音はやがて融合し長母音へと変化した。

合拗音の衰退

時代が下るにつれて合拗音と直音は混同されるようになり、現代の共通語では二者の区別は消失し全て直音で発音されるようになった。

以下は国語調査委員会による明治38年『音韻調査報告書』に基づき私が作成した地図である。

f:id:yuchiki1000yen:20170818222138j:plain

図から見て取るに、明治後期はちょうど合拗音消失過程の進行期であったようである。 北海道、北東北、北陸、四国、九州、島根*2などでは合拗音が保存されているのに対し、近畿では合拗音と直音の混乱が生じている。南東北、関東、東海道、中国、(島根を除く)では既に二者は合流している。

*1: 漢音#漢音音節表

*2:でこれきさん(@dico_leque)からご指摘があって修正。こんな目立ってるのに見落としてた!!!